朝食のことを粥座(しゅくざ)といいます。お粥(かゆ)が供せられるからです。昼食のことを斎座(さいざ)といいます。それぞれのお経名のところにある「粥」などはその意味です
般若心経 (粥・齋)
省略…
十佛名(じゅうぶつみょう) (粥・齋)
清浄法身毘盧舎那佛
圓満報身盧舎那佛
千百億化身釋迦牟尼佛
當來下生彌勒尊佛
十方三世一切諸佛
大聖文殊師利菩薩
大行普賢菩薩
大悲観世音菩薩
諸尊菩薩摩訶薩
摩訶般若波羅蜜
しんじんばしんびるしゃのふ
えんもんほうしんるしゃのふ
せんばいきゃしんしきゃむにふ
とうらいあさんみるそんぷ
じほうさんしいしいしふ
だいしんぶんじすりぶさ
だいあんふえんぶさ
だいひかんしいんぶさ
しそんぶさもこさ
もこほじゃほろみ
しんじんばしんびーるーしゃーのーふー
えんもんほうしんるーしゃーのーふー
せんばいきゃしんしーきゃーむーにーふー
とうらいあーさんみーるーそんぷー
じーほうさんしーいーしいしーふー
だいしんぶんじーすーりーぶーさー
だいあんふーえんぶーさー
だいひーかんしーいんぶーさー
しーそんぶーさーもーこーさー
もーこーほーじゃーほーろーみー
喫粥偈(きっしゅくげ) (粥)
粥有十利
饒益行人
果報無辺
究竟常楽
しゅうゆうじゅうり
にょういあんじん
こほうぶへん
きゅうきんじょうら
しゅーゆーじゅーりー
にょーいーあーんじん
こほうぶへん
きゅうきんじょーらー
喫齊偈(きっさいげ) (齋)
三徳六味
施佛及僧
法界有情
普同供養
さんてるみ
しふうきゅうずん
はかいいうじん
ふづんきゅんにょう
さんてーるーみー
しーふうーきゅうずん
はかいいうじん
ふづんきゅーんにょーう
生飯偈(さばげ) (粥・齋)
汝等鬼神衆
我今施汝供
此食偏十方
一切鬼神供
じてんきじんしゅう
ごきんすじきゅう
すじへんじほう
いしいきじんきゅう
五観文(ごかんもん) (粥・齋)
一計功多少量彼來處
二忖己徳行全闕應供
三防心離過貪等為宗
四正事良藥為療形枯
五為成道業當受此食
一(ひと)つには、功(こう)の多少(たしょう)を計(はか)り、彼(か)の來處(らいしょ)を量(はか)る
二(ふた)つには、己(おのれ)が徳行(とくぎょう)の全闕(ぜんけつ)と(を)忖(はか)って供(く)に應(おう)ず
三(み)つには、心(しん)を防(ふせ)ぎ過(とが)貪等(とんとう)を離(はな)るるを宗(しう)とす
四(よ)つには、正(まさ)に良藥(りょうやく)を事(こと)とするは、形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為(た)めなり
五(いつ)つには、道業(どうぎょう)を成(じょう)ぜんが為(た)めに、當(まさ)に此(こ)の食(じき)を受(う)くべし
三匙偈(さんしげ) (粥・齋)
一口為断一切悪
二口為修一切善
三口為度諸衆生
皆供成佛道
いっくいだんいっさいあく
にくいしゅいっさいぜん
さんくいどしょしゅじょう
かいぐじょうぶつどう
折水偈(せっすいげ) (粥・齋)
我此洗鉢水
如天甘露味
施與鬼神衆
悉令得飽満
唵摩休羅細娑婆訶
がしせんぱつすい
にょてんかんろみ
せよきじんしゅう
しつりょうとくぽうまん
おんまくらさいそわか
がしせんぱーすい
にょてんかーんろみ
せよきじんーしゅう
しつりょうとくぽーまん
おんまくらさいそーわーかー
粥畢偈(しゅくひつげ) (粥)
若喫粥已
當願衆生
所作皆辨
具諸佛法
にゃくきしゅくい
とうがんしゅじょう
しょさかいべん
ぐしょぶっぽう
齋畢偈(さいひつげ) (齋)
飯食訖已色力充
威振十方三世雄
回因轉果不細念
一切衆生獲神通
ぼんじきこっちしきりきじゅう
いしんじっぽうさんぜゆう
えいんてんかふさいねん
いっさいしゅじょうぎゃくじんづう
ぼんじきこーっちしきりきじゅー
いしんじーっぽーさんぜゆー
えいんてーんかふさいねーん
いーっさいしゅじょーぎゃくじーんづー
「五為成道業當受此食」の中の「當」は文献によっては「将」「應」などの違いがあります。何れも「まさに~すべし」でいいのですが、ここでは管理人の使っていた経本に従いました。