2004/12/05
以前に出した井戸水の水質検査の結果が帰ってきた。比較のために飯田市の水道水も掲載した。
飯田市上水道 水質検査成績結果 | |||
飯田市水道局の、水質の結果から作成 | |||
飲料水の種類、採水場所など | |||
---|---|---|---|
採水月日 | 平成16年01月21日 8:35 (前日)晴 (当日)晴 | ||
採水場所 | 妙琴浄水場(上水道) | ||
検査水の種別 | 滅菌後の供給水(浄水) (気温)1.6℃ (水温)2.4℃ | ||
検査項目 | 水道法による基準 | 結果 | 判定 |
pH値 | 5.8−8.6 | 7.4 | 適合 |
臭気 | 異常でないこと | 異常なし | 適合 |
味 | 異常でないこと | 異常なし | 適合 |
色度 | 5度以下 | <1度 | 適合 |
濁度 | 2度以下 | <0.1度 | 適合 |
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 | 10mg/L(注1)以下 | <0.1mg/L(注2) | 適合 |
塩化物イオン | 200mg/L以下 | 1.9mg/L | 適合 |
過マンガン酸カリウム消費量 | 10mg/L以下 | 0.2mg/L | 適合 |
一般細菌 | 100コ/mL以下 | 0コ/mL | 適合 |
大腸菌群 | 不検出 | 不検出 | 適合 |
クロロホルム | 0.06mg/L以下 | 0.0046mg/L | 適合 |
ジブロモクロロメタン | 0.1mg/L以下 | 0.0000mg/L | 適合 |
ブロモジクロロメタン | 0.03mg/L以下 | 0.0004mg/L | 適合 |
ブロモホルム | 0.09mg/L以下 | 0.0000mg/L | 適合 |
総トリハロメタン | 0.1mg/L以下 | 0.0050mg/L | 適合 |
当たり前であるが、飲料に適する。源水の状態は記されていない。飯田の水道水は概して美味しい。普段井戸水しか飲んでないものがたまに飲んでも、カルキ臭に殆ど気が付かないほどである。
水道法による水質基準(注3)では50項目の検査に合格しなければならないので、飯田市でも当然検査をしているわけであるが、発表はない。好奇心だけだが、見てみたい。 > 飯田市担当の方。
また、源水が一番綺麗な真冬の物だけを発表するのは、フェアじゃないような気がする。良いのだろうか。真夏の資料が見たい。 > 飯田市担当の方。
開善寺の飲料水 水質検査成績結果 | |||
財団法人 中部公衆医学研究所による測定 | |||
飲料水の種類、採水場所など | |||
---|---|---|---|
採水月日 | 平成16年10月27日 7:?? (前日)不詳 (当日)不詳 | ||
採水場所 | 飯田市上川路1000 | ||
検査水の種別 | 井戸水 (気温)不詳 (水温)15.0 | ||
検査項目 | 水道法による基準 | 結果 | 判定 |
pH値 | 5.8−8.6 | 6.6 | 適合 |
臭気 | 異常でないこと | 異常なし | 適合 |
味 | 異常でないこと | 異常なし | 適合 |
色度 | 5度以下 | <1度 | 適合 |
濁度 | 2度以下 | <0.1度 | 適合 |
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 | 10mg/L以下 | 4.1mg/L | 適合 |
塩化物イオン | 200mg/L以下 | 9.7mg/L | 適合 |
過マンガン酸カリウム消費量 | 10mg/L以下 | 0.2mg/L | 適合 |
一般細菌 | 100コ/mL以下 | 0コ/mL | 適合 |
大腸菌群 | 不検出 | 不検出 | 適合 |
トリクロロエチレン | 0.03mg/L以下 | <0.0002mg/L | 適合 |
テトラクロロエチレン | 0.01mg/L以下 | <0.0005mg/L | 適合 |
1,1,1-トリクロロエタン | 0.3mg/L以下 | <0.0002mg/L | 適合 |
シマジン | 0.03mg/L以下 | <0.0003mg/L | 適合 |
チウラム | 0.006mg/L以下 | <0.0006mg/L | 適合 |
チオベンカルプ | 0.02mg/L以下 | <0.0002mg/L | 適合 |
ダイアジノン | 0.005mg/L以下 | <0.0001mg/L | 適合 |
クロロタロニル(TRN) | 0.05mg/L以下 | <0.0001mg/L | 適合 |
ジクロルボス(DDVP) | 0.008mg/L以下 | <0.0001mg/L | 適合 |
めでたいことに、「飲用可」。検査項目の内、「シマジン」以下6項目は農薬である。農薬に限らず解説がここにある。開善寺のある場所の上段は広大な農地が広がっていて、その中には果樹園などもあり幾らか心配で。
基本的には両方とも良い水である。細かなところでは違うところがある。
飯田市の水に比して、「硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素」が多い。これは肥料(窒素を含んだ有機物・樹木・動物の死骸なども含む。)に由来する物であって、無機・有機肥料ともに硝酸態窒素を増やす原因になる。「有機肥料だから無公害」ではないのだ。
もっとも、水道水は処理済みの水であって源水がどうであるかは別である。
「地質、下水、家庭排水、工場排水及びし尿等からの混入により検出され」とあるが、CODが上水道並みということから、カルシウム塩・マグネシウム塩などの影響ではないかと思っている。硬度は測定されないから判らない。
市の水道は幾らかアルカリ性で、我が井戸水は幾らか酸性である。理由はよく判らない。アルカリ金属の溶出が少ないか、炭酸ガスが多いのか。いずれにしても我が水は鉄パイプには優しくない。
トリクロロエチレン以下三種類の物質は、脱脂に優れ洗浄剤として多く用いられた。そのうち1,1,1-トリクロロエタンは1996年までに全廃された。環境中に未だ残存しているということだ。
市の水道でも当然測定されているはずであるが、発表がないので比較出来ない。
表には示されてないが、水道水は給水栓水(最末端の蛇口)の遊離残留塩素濃度を0.1/L(結合塩素の場合は0.4mg/L)以上保持するように定められている。これは細菌が生育出来なくなる濃度。
これがカルキ臭の素になっている物で、当然井戸水には含まれていない。
(注1)1mg/Lは重量パーセントでは1ppm(百万分の一)である。1tの水に1gの濃度である。この濃度を濃いと見るか薄いと見るか。10mg/Lは10ppmのこと。
(注2)体積のリットルは「l」と表記すべきであるが数字の「1」と見誤りやすいので「L」と表記した。
(注3)厚労省の水質基準のページはなぜかPDFである。ここでは大阪市のページにリンクした。