開山様

  • カテゴリ 日常 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 開山様

開山様

カテゴリ : 
日常
posted by : 
huu 2010-2-12 20:29

県教委は8日、開善寺(飯田市)の「木造清拙正澄坐像(もくぞうせいせつしょうちょうざぞう)」=写真=と松本市の「桜ケ丘古墳出土品」(計64点)の2件を県宝に指定するよう、県文化財保護審議会に諮問することを決めた。

木造清拙正澄坐像は14世紀後半の南北朝時代の作とされ、ヒノキの寄せ木造りで、表面は布を張った上に胡粉(ごふん)を塗り、彩色を施してある。同時代の彫像として優れた技法の作品という。

というわけで、開山様の木像が「県宝」に指定されるかもしれません。そのこと自体は、飯田市が推薦する時に了解を求められていたので、そう意外ではなかったのですが。信毎を購読していないのでこのニュースになったことは知りませんでした。「新聞のニュースでご存じのように…」という電話があり、「申し訳ありません。何新聞でしょう?」。

よく判りませんが、長野県民たるものは概ね「信毎」を購読すべきなのでしょうか?

ところで今判ったことなのですが、ATOK の辞書には「県宝」は登録されていませんでした。一般的な言葉ではないのだろうかと、 google などで調べて調べてみると、どうも長野県特有の言葉らしいです。他地方では、「県指定の重要文化財」とか「市指定の文化財」の言い回しが使われていて、そういえばここにある山門なども「国指定の重要文化財」などと言われたことがあります。長野県内では「重要文化財」というのは全て「国指定」ですので、ずいぶん丁寧な言い方と思ったのですが、長野県外では「重要文化財」だけでは「国指定」なのか県・市・町・村なのかは判らないわけですね。

明治からこちら、とりわけラジオ・テレビが普及してから、方言が使われなくなり滅びようとしている、などとの「説」を拝聴することがありますが、長野県においては「県宝」という単語が、仮に昔から在る言葉としても特異的に使われています。新しい方言といっても良いのかもしれません。

「方言は滅びぬ、何度でもよみがえるさ、方言の力こそ人類のアイデンティティを為すからだ!!」 by 偽ムスカ

でしょうか。

コメントの投稿

コメント投稿に関するルール : 登録ユーザ以外のコメントは承認が必要

トラックバック

トラックバックpingアドレス http://kaizenji.org/cube/modules/d3blog/tb.php/110

Opera使用中

download Opera

撮影禁止中

jump

ログイン

ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

サイト内検索

カテゴリ一覧

ブログ カレンダー

29

30

31

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

1

カウンター

today today
yesterday yesterday
total
2008/4/22 〜

なかのひと