開善寺では井戸水を使用している。飯田市の水道がないわけではなく、単に上水道を引いていないだけだ。水質検査だけは毎年行っている。
本年の水質検査の結果が返ってきた。毎年依頼しているが、おおむね良好で毎年「飲用可」となる。
一般細菌始め総てが基準内に収まっている。その中で数値が上昇傾向にあるのは「硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素」の数値だ。これは都市部より農村部の方が増える傾向にある数値で、このあたりも例外ではない。有機農法だろうが無機(化学肥料を使った)農法であろうが関係なく、窒素分が農業的には適切な量でも自然状態よりは多用状態であることが原因である。
コストが窒素分を与えることが可能になっているので、今のところ防止することはまず不可能。作物にも当然上記の窒素は含まれていて、それがいやならば、窒素分をあまり与えないやせた作物を作らなければならないが、これには消費者がそういった作物で納得する必要がある。
さあ、後幾年飲めることだろうか。
先日車のタイヤ交換をした。この辺りは雪はほとんど降らない。降らないが降った時にはノーマルタイヤでの運転は命がけになる。少しでも安全側に振っておきたい。
地上ばかりに雪が降るわけではなく、海の中にも雪が降る。しかも一年中。マリンスノーだ。
マリンスノー(英: Marine snow)は、肉眼で観察可能な海中懸濁物のことである。海中の様子を 撮影した映像写真等で雪のように見える白い粒子がマリンスノーである。
マリンスノーは海中を沈んでいき、やがて海底に降り注ぎ堆積する。地上に降る雪とは異なり、マリンスノーは様々な形、大きさをしたものが同時に存在する。球状、彗星状、糸状、平板状など様々な形をしたものがあって、大きいものは10cmを超すものもある。これらのマリンスノーは世界中の海洋で見ることができる。
海上の波にも影響されない深さでは、ただただ静かに降り続くイメージがあって、地上に降る雪よりも、なお静謐だ。
これらは、地上で出来た有機物を餌に育ったプランクトンたちの、後の姿。地球の炭素循環のとりあえずの終端。これらが地上に戻るのは相当の時間を必要とする
ところで、地上で樹木を育てても数百年の内には分解され、中の炭素はCO2になるので、長期的にはCO2の減少には結びつかないという意見がある。
確かにCO2の減少だけで人の営為を規定しようとするのは、大間違いであるとしても、「ん〜〜」と思ってしまう。
マリンスノーの定量的な数値は全く知らないので、「CO2をこんなに取り込めるではないか」と言えないことがつらい。しかし地上由来の有機物が海底に降り注いでいることも事実だ。メタンハイドレートの内、生物生成メタンの材料にもなっている。これも(半)固定化された炭素だろう。また、森林がCO2を放出するのはなだらかなはずなので、大きなバッファ(緩衝装置)としても働いているはずだ。
というわけで、「緑を守る(育てる)ことはCO2吸収に対しては中立的」というのには賛成できない。(期待しすぎもいかんのだろうが)
秋が深まりだした。裏のドウダンはかなり紅葉してきた。楓の木はまだまだ青い。それでもサクラの木は葉を落とす。
庭掃除中はラジオを聞いている。今日の信越放送で、加藤和彦さんの自殺について触れていた。そのことに関しての投稿を紹介するのだが、その中の一つとして
加藤氏は自殺をしてホテルに迷惑を掛けた。ホテルがかわいそうだ。
まるでパフォーマンスで自殺したかのごとくである。投稿してきた方はよほど強い方なのだろう。そしてそれを紹介した、武田徹氏もまた強い方なのだろう。投稿の取捨選択する権限と責任は、放送局にある。その点で言えば武田徹氏の意見と言っても良い。
情を持ち出すまでもなく、恐らく投稿者自身とは個人的なつきあいのない人の死をこのように断罪すること自体が異常なことだと思う。
遺族ならそれを言うこともあるだろう。そうでないものは仮にそう思っても、他人にはそのことを披瀝しない。ましてそれをラジオで流すのは、よほど強い人でなければ出来ないことだろう。
百歩も二百歩も譲って、「リスナーの皆さん自殺しないで下さい」とのメッセージであるとしても、私にはひどく冷たい言葉に思えた。
♪ はだか電燈 舞踏会 ♪
は「赤色エレジー」
♪ あのころふたりのアパートは はだか電球まぶしくて♪
は「赤ちょうちん」
管理人の小さい頃は、我が家でもはだか電灯でした、それで本も読んでいたわけで、蛍光灯になったのは昭和40年代になってからか。やたら明るくなったことを覚えています。電灯には乳白色の傘がかぶっていました。どこからか安定器を拾ってきて、木の板に安定器をくっつけ太めの導線をコイルにしてグローランプをつけ、スタンドを作ったこともあります。
その乳白色の傘、いまでも(実家ではありませんが)納屋に眠っていました。掘り出して洗えば新品のようです。今は電球型の蛍光管もあることだし復活させようと電気店にいくと、LED電球がおいてありました。さほどの光量を必要としない場所だったので比較のためT社製とS社製のLEDを購入し工作をしました。
電気店にもなかった物は、シェードホルダー(セードホルダー)。古い物から慎重に取り外しソケットに装着。というわけで下のような物になりました。昭和レトロ風はだか電灯。
蛍光管になり、はだか電灯のころの灯具はおおむねなくなったわけですが、非白熱灯電球のおかげで40年後に実用として(?)十分使えるようになったわけです。
今朝住所録を起動すると
「runtime error」
えっ!!何のこっちゃ、PCが壊れたのかしらん。ほかのソフトを起動すると、なんということなく起動する。ということはソフトが壊れた??
今は昔、バックアップがなく泣いたこともありますが、さすがにバックアップはとってあります。今のファイルをリネームしておいて、以前のものをコピーして、プチッ。runtime errorえっーーーー。
幸い(??)自作のものだったのでDelphiでトレースしてみると、私が書いたところではない場所でエラーを起こしていました。
さてナニガオコッタノダロウ。お施餓鬼も近いのにどうしよう。OSは同じ。おかしなソフトはインストールしていないし。
正常に動いていた日などを必死になって思い出し、いろいろ考えたあげく
「そうだ、Windows Update」
これしか考えられません。調べてみると二三日前に「.NET Framework」がUpdateされていました。
本家MSが出すアップデートといえども、何が起こるかわかりません。以前はアップデートの通知が表示されても、一週間くらいは放置しておいて、世間様をみて何もなければインストールと、慎重に行っていたのですが、ついインストールしていたのを忘れていました。
復元ポイントをみると、ちゃんとその日のスナップショットが保存されていました。今まで復元ポイントにシステムを戻すなどということは必要がなくやったことがありません。不安を相当抱えながら、プチッとすると、あっというまにリセットがかかり再起動して、くだんの住所録は無事に起動しました。
全然フィリップ・マーロウになっていませんが
(今のところ)MSに頼らなければやっていけない
(今のところではなく、昔からもこれからも)MSに頼りっぱなしでは、必ず失敗する
today | |
yesterday | |
total | |
2008/4/22 〜 |