日常カテゴリのエントリ

  • カテゴリ 日常 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 日常カテゴリのエントリ

忘れるはずなのに

カテゴリ : 
日常
posted by : 
huu 2010-3-24 22:05

「喧嘩に負けた川土手を、泣いてもどれば夕暮れの 土橋に母が立っていた」から始まる歌が、記憶の底にあった。その他の部分も少しだが覚えている。が、誰が歌ったものか題名も忘れてしまっていた。

周囲のものも誰も知らないようだった。以前であれば放送局や新聞社などにに問い合わせるしか方法はなかった。そこまでの熱意はなく、時々ネットで検索してみるくらいだったのだ。らしいものはヒットしなかった。最近まではそうだった。この頃になって誰かが youtube に上げたらしく長年の疑問が解けた。三沢あけみさんが唄っていた。長野県の出身らしい。昭和41年6月発売。「家の光」愛唱歌・田園ソング・曲名「思い出の土橋」ということも判明。そういえば中学生の頃朝のラジオで家の光の時間があった様な記憶が…

三沢さんには申し訳ないが、記憶の中のこの歌はもうすこし「さらりと」した歌になっていた。

多分同じ時間帯に流れた歌だと思う「春が来たのに魚は来ない」で始まる歌も記憶に残っている。この歌に関しては唯一

「海の子守歌」について

先日のコメントで芹洋子さんの「海の子守歌」のことを書きましたが、トムくんも、ラジオ少年も知らないということですので、うろ覚えですが1番の歌詞を思い出して書いてみます。

春が来たのに魚は来ない 魚来なくて海だけ青い

兄さんは漁師をあきらめて 町へ行ったきり帰らない

(2番の終わり)・・・・そんな父さんがかわいそう

1970年代前半の、公害で汚れた海で、魚が獲れなくなった漁師を歌ったもので、当日の曲の紹介の中で「発売禁止になった」という話があったと思います。

が見つかり、題名が「海の子守歌」歌手は「芹洋子」まで判明した。

発売禁止の件は初めって知った。本当かどうかは判らない。ラジオで一週間は毎日流れていたことは確かだ。まあ少なくともこの歌があったことを覚えているのが0人では無いと言うことだ。

ネコを梱包 あるいは 水は方円の…

カテゴリ : 
日常
posted by : 
huu 2010-3-20 22:08

「水隨方円器」という言葉は、水を問題にしているのではなく、器こそが水の形を規定することを問題にしているそうです。孔子様曰く、人民は君子によって丸くも四角にもなるのだから、君子たるものはその点を自覚せよと。今に合わせて云えば「政治家もうちょっとちゃんとせんかい!」「自称指導者、なにしとるんじゃぁ!」でしょうか?で、この言葉を、心に丸くも四角にもなる融通無碍さをもて、ということのネタに使う説教は方向が反対なのではないでしょうか?

さて、我が家のネコは、甘えさせればどこまでも甘え、少し叱ると神明にするという自在さを持ち、糅てて加えて「身も」あの猫背の丸い躰をこのように四角にもできるです。

暖かくなり、段ボール箱大好きで、日当たりの良い箱の中に入ったらこんな事になってしまいました。熟睡中…

ネコを梱包してみよう の 図

方言 または 引用の仕方 に ついて

カテゴリ : 
日常
posted by : 
huu 2010-2-12 21:12

方言ついでに。 2/8 の朝日に「にぬき」が使われなくなっている、という記事が出ていました。「にぬき」は標準語だろう、とはさすがに思いませんが、遠足の時には必ず「にぬき入れとくからなぁ」と母からいわれたものです。

食の方言

煮抜き、五目ずし、関東炊(かんとだ)き……。「食」に関する関西ことばが日常生活から急速に姿を消している。武庫川女子大学言語文化研究所(兵庫県西宮市)の岸本千秋助手(44)の調査でわかった。「まずい」を意味する「もみない・あじない」は絶滅寸前だ。

調査は2008年11〜12月、武庫川女子大の学生124人と、同研究所に普段から協力している一般の20〜60代の158人を対象にアンケート方式で実施。関西とそれ以外の地域で異なる呼び名を持つ「食」に関する言葉を並べ、どちらをよく使うか選んでもらった。一般の回答者には、子どもの頃どちらを使っていたかも答えてもらった。

その結果、60代以上のほぼ半数かそれ以上が子どもの頃に使っていた「なんば」「ごんぼ」「関東炊き」「ばらずし・五目ずし」という単語が、それぞれ「トウモロコシ」「ゴボウ」「おでん」「ちらしずし」に変わっていた。学生は、これら四つの関西ことばを使う割合が1割に満たなかった。「もみない・あじない」は30代以下でほぼ消滅。「煮抜き」(ゆで卵)も50代以下ではほとんど使われなくなっていた。

「かしわ」「お造り」は学生の1〜2割が今も使うと答えたが、すべての世代で「鶏肉」「お刺し身」を使う割合が拡大。60代でも「鶏肉」「お刺し身」が5割を超えていた。

地方の言葉が消える背景としてテレビの影響が指摘されている。岸本助手は「テレビ世代が親となり、子世代へ伝承する言葉として認識されていない」と、関西ことばの衰退が加速していると指摘する。

一方で西日本を中心に使われる「ミンチ」は、40代以上で子どもの頃より使う人が増え、「ひき肉」を上回った。学生の間でもほぼ半々と健闘している。岸本助手は「かつて関西で肉と言えば牛肉を指したことから、豚や鶏を『肉』と呼ばないよう英語から採り入れられたといわれる。外来語の持つ新しそうな印象のために生き残ったのかもしれない」と話す。(吉野太一郎)

今と比較してではなく、あの頃基準でも貧乏でした。ニワトリを飼っていて(農家でした)売り物でしたが遠足の時には「にぬき」を作ってくれたのです。確かに 50 代以下ではありませんが、ここに出てくる言葉は子ども時代には私にとって全て標準語でした。

私の採れたところは「明石の田舎」です。くっきり・はっきり田舎です。京都や神戸や大阪などの町ではありませんでした。単なる関西の田舎言葉ではなかったんだなぁ(遠い目)

前の記事のように、実際は方言は滅びないでしょうと思います。言葉は時代によって変わってきていて、今も変化の最中なのでしょう。マクドやらマックやら新しい方言は次から次へと生まれてきています。「古い方言」の中には滅びるものもあるでしょうが。

話変わって、新聞とはいえ記事の全体をこのように引用してしまうのは「引用」ではなく「転載」ではないのか、引用は良くても転載はいかんのではないか、とも私も思います。以前はごく一部だけ引用していたのですが、書籍とは違い、ネット上ではある日突然サイトが消滅することがあります。サイトではなくても引用したものがなくなってしまうのは、ままあることです。これは印刷媒体の時には想定されていなかった事ではないでしょうか。原典に当たることが出来なくなってしまいます。

私の作ったものの中にもデッドリンクになっているのも少なくありません。
というわけでこの頃は意味が分かる範囲(今回は記事全体)を引用文として引くことにしました。

もしも「こらぁ」といわれればすぐさま取り下げるつもりの「へたれ」なのですが、書籍の場合とは違うでしょとは思います。(新しい基準が必要でしょうね)

開山様

カテゴリ : 
日常
posted by : 
huu 2010-2-12 20:29

県教委は8日、開善寺(飯田市)の「木造清拙正澄坐像(もくぞうせいせつしょうちょうざぞう)」=写真=と松本市の「桜ケ丘古墳出土品」(計64点)の2件を県宝に指定するよう、県文化財保護審議会に諮問することを決めた。

木造清拙正澄坐像は14世紀後半の南北朝時代の作とされ、ヒノキの寄せ木造りで、表面は布を張った上に胡粉(ごふん)を塗り、彩色を施してある。同時代の彫像として優れた技法の作品という。

というわけで、開山様の木像が「県宝」に指定されるかもしれません。そのこと自体は、飯田市が推薦する時に了解を求められていたので、そう意外ではなかったのですが。信毎を購読していないのでこのニュースになったことは知りませんでした。「新聞のニュースでご存じのように…」という電話があり、「申し訳ありません。何新聞でしょう?」。

よく判りませんが、長野県民たるものは概ね「信毎」を購読すべきなのでしょうか?

ところで今判ったことなのですが、ATOK の辞書には「県宝」は登録されていませんでした。一般的な言葉ではないのだろうかと、 google などで調べて調べてみると、どうも長野県特有の言葉らしいです。他地方では、「県指定の重要文化財」とか「市指定の文化財」の言い回しが使われていて、そういえばここにある山門なども「国指定の重要文化財」などと言われたことがあります。長野県内では「重要文化財」というのは全て「国指定」ですので、ずいぶん丁寧な言い方と思ったのですが、長野県外では「重要文化財」だけでは「国指定」なのか県・市・町・村なのかは判らないわけですね。

明治からこちら、とりわけラジオ・テレビが普及してから、方言が使われなくなり滅びようとしている、などとの「説」を拝聴することがありますが、長野県においては「県宝」という単語が、仮に昔から在る言葉としても特異的に使われています。新しい方言といっても良いのかもしれません。

「方言は滅びぬ、何度でもよみがえるさ、方言の力こそ人類のアイデンティティを為すからだ!!」 by 偽ムスカ

でしょうか。

飯田娘 あるいは 健忘症について

カテゴリ : 
日常
posted by : 
huu 2010-2-10 14:52

物忘れは突然訪れるものではないでしょう。何かを記憶したつもりでも、時間と共に少しずつ忘れていくものの様です。管理人も年齢相応にそのスピードは加速しているようです。もちろん均等に忘れていくわけではなく、中には忘れようとして忘れられないものもあるわけです。

以前お世話になっていた ISP で、wiki を使っていたことがありました。ISP 側で PHP をバージョンアップした時に動かなくなってしまい、恐ろしいことにデータも共に無くなってしまいました。これなど「忘れようとして忘れられないこと」であったわけです。

ところで「飯田娘」というご当地ソングがあります。以前には時々は耳にしていたのですがこの頃は聞いたことがありません。

歌詞などはうろ覚えだったので調べてアップしたことがあります。上記のトラブルでページが無くなってしまい、調べた歌詞も無くなったと思っていました。健忘症を防止するのは難しいのですが、その被害を少なくするため普段色々なことを一つのファイルに保存しています。他のものを探している時に、歌詞を再発見し歌詞の部分を更新しました

電子テキストは適当にハードディスクに放り込んでおけば(かつ バックアップをとっていれば)、検索すれば判るので----どこにしまった----に関しては気にしなくてもよいわけで非常に便利なツールですが、しかし保存したこと自体を忘れる様では役に立たないわけです。

« 1 ... 19 20 21 (22) 23 24 25 ... 31 »

Opera使用中

download Opera

撮影禁止中

jump

ログイン

ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失

サイト内検索

カテゴリ一覧

ブログ カレンダー

29

30

31

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

1

カウンター

today today
yesterday yesterday
total
2008/4/22 〜

なかのひと